ビール好きが選ぶ千葉県クラフトビールオススメ5選!

「ビールは苦くて飲みづらい」「ビールって何歳になっても口に合わない」

と思っている方は数多くいらっしゃるのではないでしょうか。

実は私もその1人でした!

 

そのビールが苦手だった私が今では根っからのビール党になったきっかけになったのが

「クラフトビール」

 

「クラフトビールだってビールはビールじゃん」「クラフトビールって普通のビールと何が違うの?」と思った方が大半だと思います。

 

ビールには違いありませんがクラフトビールは地域や醸造所によって味に特徴が大きく出るのです。

その数あるクラフトビールの中から自分の好みなビールを見つけるのもクラフトビールの楽しみ方の一つでもあります!

 

今回の記事では、私の住む千葉県のクラフトビールのオススメを紹介!

クラフトビールの魅力をお伝えしていきます。

 

飲んでも良し、お土産にも良しのお気に入りのクラフトビールを見つける

参考にしてみてください!

目次

  1. クラフトビールとは
  2. クラフトビールの魅力
  3. 千葉県のブルワリー
  4. 千葉県のクラフトビールの種類
  5. 筆者が選ぶ千葉県クラフトビールランキング
  6. まとめ

1.クラフトビールとは

まずクラフトビールとはどんなビールなの?

と普通のビールのとの違いに疑問を持つ方がほとんどではないでしょうか。

 

ではクラフトビールとは何者かと言いますと

 

◆酒税法改正(1994年4月)以前から造られている大資本の大量生産のビールからは独立したビール造りを行っている。

◆1回の仕込単位(麦汁の製造量)が20キロリットル以下の小規模な仕込みで行い、ブルワー(醸造者)が目の届く製造を行っている。

◆伝統的な製法で製造しているか、あるいは地域の特産品などを原料とした個性あふれるビールを製造している。そして地域に根付いている。

出典 日本地ビール醸造者協議会(JBA)

 

と日本国内では定義されています。

 

要するにクラフトビールは醸造所やビール職人によって様々な味、個性が楽しめるビールということです!

 

ここ最近クラフトビールの人気が高まっている中、日本のクラフトビールはどのような歴史を歩んできたのでしょう。

 

⚪︎日本のクラフトビールの歴史

1994年の酒税法改正に伴い、以前までは、ビールの年間最低製造数量が2,000キロリットル(350ml缶で約571万缶・1日あたりにすると約15,700缶)と酒税法で定められていたため、大手ビールメーカーしかビールの生産販売事業を行う事ができませんでした。

 

この1994年の酒税法改正で、年間最低製造数量が60キロリットル(350ml缶で約17.1万缶・1日あたりにすると約470缶)へと引き下げられたことで、小規模ブルワリー(醸造所)でもビールを造れるようになりました。

 

これをきっかけに全国各地に小規模ブルワリーが誕生し「地ビール」と呼ばれる各ブルワリーがこだわり作り出された少量生産のビールが続々と登場し、それまで大手メーカーが独占していたビール市場に多様性が生まれました。

そして1999年にはブルワリー数が300を超え、ここから人気がどんどん出てくると思いきや

値段の高さや発泡酒や第三のビールの流通、品質向上に大きな課題があり、2001年ごろから減少に転じ、2009年には200ほどに減少してしまいました。

 

しかし、2012年本場アメリカの上質なクラフトビールが日本に入ってくると、小規模ブルワリーの造るビールに再び注目が集まり、今まで「地ビール」と呼ばれていた呼び方は「クラフトビール」と呼ばれるようになり、日本全国に広がりました。

2.クラフトビールの魅力

前章でも触れたようにクラフトビールは大手企業のビールと違い、

各醸造所ごとの個性が全面的に反映される所に魅力があると言えます。

 

加えて、小規模ブルワリーならではの素材や醸造方法など細部までこだわってビール作りに取り組んでいるため

醸造士をはじめ、製造に携わった方々の情熱を感じられる一杯を楽しむ事ができるところも魅力の一つです。

 

このようにビールというカテゴリーでも様々な味や香りを楽しめます

本記事からお気に入りのクラフトビールを見つけるヒントにしてみてくださいね!

 

3.千葉県のブルワリー

千葉県は全国の中でもクラフトビール生産が盛んな地域で、数多くのブルワリーがある県でもあります。

2023年11月現在で「25軒」ブルワリーが確認されていましたが、クラフトビール人気の拡大や情報発信の取り組みが功を奏し、1年以上経った現在ではなんと!「31軒」までに増加しています!

 

海沿いの豊かな自然に囲まれた内房外房エリアだけでなく、市街地や農村地域などさまざまな場所にブルワリーが点在しており、どれも個性豊かなクラフトビールの製造に取り組んでいます。

具体的なブランド名は、次の一覧をみてください。

出典:ALWAYS LOVE BEER

ブランド名 製造元 所在地
銚子ビール チョウシ・チアーズ(株) 千葉県銚子市
Brewery伊能忠次郎商店 伊能忠次郎商店 千葉県香取市
九十九里オーシャンビール 寒菊成田エアポートビール 東京アクアラインビール (資)寒菊銘醸 千葉県松尾町
成田ファーム醸造所 (株)成田ファームランド 千葉県成田市
THRILLER

BEACH BREWERY

MAXIMUS.WORK(株) 千葉県勝浦市
ながら木こりんブルワリー (株)ユート 千葉県長柄町
ロコビア (同)ロコビア 千葉県佐倉市
大多喜麦酒 (株)BIG JOY 大多喜麦酒工場 千葉県大多喜町
KAMOGAWA BREWERY (株)正和物産 千葉県鴨川市
ソングバードビール (同)ソングバード 千葉県木更津市
TOKYOベイ麦酒 (有)ベアーズ 千葉県木更津市
安房麦酒 (有)農業法人安房麦酒 千葉県南房総市
海岸醸造 COASTER(株) 千葉県南房総市
鋸南麦酒 きょなん(株) 千葉県鋸南町
Y.Y.G.FACTORY (株)Y.Y.G. BREWING

COMPANY

千葉県千葉市中央区
Y.Y.G.FACTORY (株)Y.Y.G. BREWING

COMPANY

千葉県千葉市中央区
Citta Brewery (株)チッタ・ライヴス 千葉県千葉市中央区
潮風ブルーラボブルワリー 潮風ブルーラボ(同) 千葉県千葉市中央区
千葉稲毛ビール 千葉稲毛ビール(同) 千葉県千葉市稲毛区
幕張ブルワリー 幕張ブルワリー(株) 千葉県千葉市美浜区
ならしのクラフトビールむぎのいえ エルオーエル(株) 千葉県習志野市
船橋ビール醸造所 (株)プロフード 千葉県船橋市
柏ビール (有)こまいぬ 千葉県柏市
柏ブルワリー 柏ブルワリー本店 千葉県柏市
RIO BREWING & CO. EVER BREW(株) 千葉県柏市
BEER BRAIN (株)ファニーボーン 千葉県柏市
Arinomi Brewery ソメヤビール(株) 千葉県市川市
流山麦酒 流山麦酒 千葉県流山市
矢切ブルワリー 矢切ブルワリー(同) 千葉県松戸市
松戸ビール 松戸ビール 千葉県松戸市
祭醸造 祭醸造 千葉県浦安市
舞浜地ビール ハーヴェスト・ムーン (株)イクスピアリ 千葉県浦安市

4.筆者が選ぶ千葉県クラフトビールランキングベスト5

第5位 銚子ビール

銚子エール

銚子の魚に合うビール』をテーマにしたクラフトビールで、商品説明にも記載の通り、キリッと辛口な口当たりで揚げ物はもちろん、刺身にも合う様なビールです。

ラベルのロゴマークは、銚子の犬吠埼灯台から昇る日本一早い初日の出をモチーフにしていて、初日の出の縁起もかつぎ、飲んで「ちょうしよくなる」ビールを目指しているそうでキャッチフレーズも面白いですよね!

また、銚子エールの他にも期間限定のビールやクラフトコーラも販売しているので

全制覇してみたいです!

 

スタイル:アンバーエール

度数 ABV:5%

内容量:330ml

値段:3本セット1980円(税込)

 

第4位 船橋ビール醸造所

船橋エール

船橋をビールで盛り上げたい、船橋で活躍する様々な人に声援を送る( エール)」、そんな想いから、エールビールの「エール」とかけて名付けられたビールはエール特有のフルーティーな香りと味わいで、そこにオレンジピールの爽やかさがあり、ビールが苦手な方でも飲みやすいビールです。

また、どんな料理にも合うビールで特にチーズや燻製系の料理との相性が良いと感じました。

スタイル:アメリカンペールエール

度数 ABV:5%

内容量:330ml

値段:3本セット2000円(税込)

 

 

第3位 鋸南麦酒 

きょなんゴールデンエール

鋸南町産のコシヒカリをたっぷり使用することでスッキリした味に仕上がっていて、苦味の少ない、軽やかな口当たりがビールが苦手な人でも挑戦しやすい味でした。

魚料理との相性が良いとのことで、ぜひ鋸南町を訪れた際には地魚と一緒に楽しんでみてください!

スタイル:ブロンドエール

度数 ABV:4.5%

内容量:330ml

値段:1本580円(税込)

 

 

第2位 安房麦酒

安房麦酒 ペールエール

ペールモルトだけで造ったこだわりの一本。

コクの中にある華やかなホップの香りと風味がビール好きには堪らないビールです。

王道のペールエールの中にこだわり抜かれた製法が味に反映されていて万人受けするビール

と言っても過言ではございません。

 

スタイル:ペールエール

度数 ABV:5%

内容量:330ml

値段:6本3630円(税込)

 

第1位 THRILLER BEACH BREWERY

大漁エール

なんと言っても飲みやすさが抜群のビールです!

シトラスがほのかに香る爽やかな口当たりで、苦味も少ないためビールが苦手な方でも挑戦し易い一本!

また、料理との相性も良いため、勝浦の海の幸と一緒に楽しんでみてください。

スタイル:ペールエール

度数 ABV:5.5%

内容量:330ml

値段:4本2720円(税込)

 

 

 

 

6.まとめ

みなさんいかがだったでしょうか?

千葉県には数多くのブルワリーがありクラフトビールの激戦区と言っても過言ではありません。

千葉県内でも海に面している地域や都内に近いアーバンな地域など様々な地域柄がクラフトビールにも現れている様です。

今回、私の独断と偏見でランキング付けしてしまいましたが、みなさんも千葉県のクラフトビールを制覇して自分の好みの味を探してみてくださいね。

また、ビールに合う千葉県のグルメも一緒に楽しんでみてください!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です